百式が一段落ついたので、次の金ぴかMSに選んだのは「HG 1/144 アカツキオオワシ」です。
こいつは今回作った百式とは違い、完全に金メッキ仕様になっているため、これを剥がさないことにはにっちもさっちもいきません。
そのため、ちょいと実験してみました。
使用したのは、
- Mr.カラーうすめ液
- キッチンハイター
元のパーツはこんな感じです。
今回はシールド(ランナーの中央から左にあるパーツ)を使ってテストしました。
まずはランナーから切り取ったパーツをうすめ液に浸けます。
およそ、5~10分程度でコーティング剤と其の下の金色の塗装部分まで剥がされました。
#というか溶けた感じです。
パーツが銀色に…うすめ液が金色になっているのがわかると思います。
次にこのパーツをキッチンハイターに浸けます。
およそ、水1:キッチンハイター1(キャップに5杯分くらい)で薄めてあります。
これも5分程度で銀色のメッキ部分が剥がれ落ちました。
最後はパーツを取り出して(決して素手で触らないように…今回は割り箸使いました)水洗いして終わりです。

意外に簡単にできたので、この工程で進められそうですが…
やっかいなのが結構うすめ液をつかうのと、その処理をどうしようかってことくらいでしょうか。
1 個のコメント
薄め液の運用も考慮してメッキ剥がし代行サービスを開始するのはどうでしょうか?
・・・それにしてもメッキ剥がし後はエコプラみたいな色になるんですね。。